2023-01

ドライウォールサンダーの使い方

【DIY工具】削りながらパテ粉を吸う「ドライウォールサンダー」

【DIY工具】削りながらパテ粉を吸う「ドライウォールサンダー」新築専門のクロス屋は絶対買いでしょう!!これはすごいよ 職人がクチをそろえて言うのが「作業が5倍以上はやくなる。」って みんなが言う♪それぐらい作業効率が良い工具だってこと。ペー...
しげおやじ 雑記ブログ

【DIY工具】角ベラ(ツノベラ)壁紙の角に折り目をつける工具です

「ツノベラ」って知ってます?妖怪人間ベラに角が生えたやつ。。。あ、ごめんごめん、またボケたのだが、そのまんまスルーしても可(笑)この工具の使い方は簡単。壁紙クロスの角※かどを出す工具です。かどを出す工具なのに角※つのって読むのはなぜか謎。世の中って商品名つけるときに謎があるっぽくつけるのはなぜ?あ、興味を引くためか?動画では「回転ツノベラ」というのが2本登場していますが、あのツノベラは定規のモノサシのような木製で作られているタイプなので、壁紙クロスの角を出すためにスリスリしているうちに、だんだんと摩擦で削れていくのです。それで長さがあんなに違ってきちゃうのよね。それで思うんだけど人間ってすごいね。人間の場合は手を使えば使うほど手の皮があつくなってじょうぶになっていくのだからね。工具だと使えば使うほどすり減っていくんだな。やはり人間というのはバシバシきたえていたら強くなっちゃうんです。不思議だよなぁ~
しげおやじ 雑記ブログ

【DIY工具】壁紙を切る工具「地ベラ」ショート動画で紹介しました

沖縄の壁紙クロス職人のユーチューバー【クロス屋しげおやじ】です!「地ベラ」って知ってます?妖怪人間ベムベラのぉ~(笑)って言っても知ってる人いないよねぇ~軽くボケかましてみたのだが、知らん人にとっては「は?って思ってもらってもそのままいくのである。この「地ベラ」というのは、クロス屋が壁紙クロスをカットするときに、巾木や廻り縁などなど、その切る部分にあてて定規のようにしてからカッターで切るという工具です。しかも、地ベラは壁紙と壁紙を重ねてから、つなぎ目をカットする「重ね切り」のときにも、定規として使うこともできる便利グッズなのだ。打って良し!投げて良し!の大谷翔平のような存在なのである。あ、これは言い過ぎだな(笑)